お知らせ
2017-10-14 11:30:00
中古分数楽器セットアップ
早いもので、10月ももう半ば…年末まであと2ヶ月半となりました。
本日は、中古分数楽器のセットアップを行います。
お客様から受注を頂いた品物です。
これから隅々まで状態をチェックし、弾ける状態へと修復して行きます。
SUZUKIヴァイオリンの1990年製の楽器で、型番は220番、サイズは1/8となっております。
27年前の作品ということで、経年劣化や細かな傷などは見られます。
ですが、中古楽器の状態としては、かなり良いコンディションかと思われます。
中古の楽器や長年使用していない楽器は、色んな箇所のコンディションが落ちています。
場合によっては、弾き方に悪影響が出たり、演奏中にパーツが倒れる・割れるなどして怪我を負ったりと、身体への影響が懸念される事故が起こることもあります。
もしも、長年使用されていないような中古の楽器を入手したり、年数を置いて再度楽器を始めたりするなどといった場合には、一度お近くの工房にお持ち頂き、細かな状態チェックを行うのがベストです。
工房フェルマータでも無料チェックを行っておりますので、ぜひお問合せ下さい。
それでは、本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました。
皆さま良い一日をお過ごし下さい。
2017-10-01 00:01:00
【キャンペーン】毛替えご依頼で革巻き無料交換♪
……………………………………………………………………………………………………………
本日10月01日(日)よりキャンペーンを行います。
期間:2017年月10月01日(日)より10月31日(火)まで
定員:先着50名様
弓の種類:バイオリン・ビオラ・チェロ
「毛替え依頼でトカゲ革巻き交換(3,200円)無料サービスキャンペーン」
トカゲ革カラー:ブラック・ネイビー・ブラウン・ダークブラウン・レッド・グレー
弓を構える時に、スティックに親指をのせますが、手汗や油、指圧、爪などの原因で
スティックにダメージを与えてしまうため、革に劣化が見られればすぐに交換が必要です。
新しい弓では牛革が巻かれていることが多いですが、その上のランクであるトカゲ革で
無料交換させていただきます。
もちろん、牛革指定のお客様には牛革でもOKです。
……………………………………………………………………………………………………………
来店で、毛替え&革巻き無料交換のお客様は予めご連絡の上ご来店ください。
状況によっては、即時対応可能です。先約があれば一日お預かりをさせていただきます。
予め、ご了承ください。
ウェブストアからも毛替えのご依頼を受け付けております。
革巻きサービスをご依頼のお客様は備考欄に「革巻き無料交換希望 : トカゲ革 ブラック」
とご希望の色と一緒にご記載ください。
ウェブストア:毛替えサービスページ
http://www.soundscape-net.com/?mode=cate&cbid=1803517&csid=0
……………………………………………………………………………………………………………
キャンペーン終了は10月30日(火) です。
皆様のご利用、心よりお待ちしております。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。
2017-10-01 00:00:00
【キャンペーン】毛替え1000円引き、終了しました
……………………………………………………………………………………………………………
本日の練馬は、見渡す限りすっきりとした快晴です♪
澄んだ空はまさに、「秋高く馬肥ゆ」といった感じですね。
本日より10月に突入致しましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか❔
……………………………………………………………………………………………………………
さて、工房フェルマータにて、9月末日までの期間限定で行われていた
毛替え料金1,000円引きキャンペーンですが…
昨日を持ちまして、無事に終了致しました!
皆さま、キャンペーン期間中の沢山の修理ご依頼、誠に有難う御座いました。
前回同様、今回のキャンペーンでも沢山のお客様にご満足頂けましたことを
従業員一同、大変嬉しく思っております。
……………………………………………………………………………………………………………
また、今回のキャンペーンでのご好評を受けまして、
10月はなんと…「毛替えご依頼で革巻き無料交換キャンペーン✨」
を実施させて頂きます♪
詳しくはコチラの記事をご覧下さい(b -`ω-)✨
→http://violin-fermata.tokyo/info/1746735
期間や内容の詳しい情報など、お見逃しの無いよう
当HPやサウンドスケープのショップブログなども
引き続きチェックして頂けますと幸いです(*'ω'*)
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
……………………………………………………………………………………………………………
それでは、本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました(*´▽`*)
皆さま素敵な1日をお過ごしください。
2017-09-01 00:00:00
【キャンペーン】毛替え料金1000円引き♪
……………………………………………………………………………………………………………
本格的な秋を目前にして、響く虫の音も蝉から鈴虫の声へと
少しずつ代わって来ましたね。
まだまだ暑気の残る日もありますが、徐々に過ごしやすい気候となって参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか❔
……………………………………………………………………………………………………………
さて、題名にもある通り…
現在工房フェルマータでは、9月末日までの期間限定で
「毛替え料金1000円引きキャンペーン」を実施しております!
大変太っ腹な今回のキャンペーンですが、
なぜこの時期にこの企画を組んだのかと言いますと…
今まで湿気の多い梅雨~夏の時期を耐え抜いて来た、弓の馬毛たちですが
実はこれからどんどん秋・冬に向かい湿度が低くなるにつれて
毛が不均一に縮んでしまったり、短くなりすぎてしまったりと、
場合によってはスティックの状態にも影響が出てきてしまうような
様々な問題が生じやすくなる時期となります‼(; ・`д・´)
加えて、毛替えに最も適している季節は、一般的に「湿度の多くなる時期(5,6月頃~)」と
「乾燥が始まる時期(9,10月頃~)」とされている、ということもあり
皆さまの愛弓を、より良いコンディションで長~くお使い頂ければという思いから
今回のキャンペーンを実施することとなりました。
年末にかけて発表会なども多くなってくるこの季節…
ぜひベストなタイミングで毛替えを行い、万全の状態で臨んで頂ければと考えております♪
……………………………………………………………………………………………………………
また、今回のキャンペーンではなんと
どの種類の馬毛でもお値段1000円offとなりますので
・モンゴル馬毛 … 4500円 ⇒ 3500円
・カナダ馬毛 … 6000円 ⇒ 5000円
・イタリア馬毛 … 9000円 ⇒ 8000円
と、全種類大変お求めやすい価格となっております…‼(b -`ω-)
※上記はヴァイオリン弓(フルサイズ)のお値段です。
今まであまり試したことのない馬毛に張り替えるも良し、
愛用の馬毛に変えるも良しの、大変お得なキャンペーンとなっておりますので
ぜひぜひお気軽にお越しくださいませ♪
もちろんフルサイズだけではなく、分数ヴァイオリン~コントラバスまで
どんな弓も幅広く承っております。
……………………………………………………………………………………………………………
そのほか、今回のキャンペーンはより多くのお客様にご満足頂けるよう
前回の革巻き無料キャンペーンとは異なり、人数制限などを設けておりません。
キャンペーン終了間近になりますと、修理依頼が大変混み合う可能性がございますので
ご検討頂ける場合には、どうかお早めにお問合せくださいね♪
これからの時期は、温湿度の変化などの影響により
弓本体や楽器本体の状態にも動きが出てきてしまう季節となりますので
ぜひぜひ定期点検も兼ねてお越し下さいませ~(*'ω'*)
状態チェックも無料で行なわせて頂きますよ♪
また他にも、今回のキャンペーンでは
・遠方に住んでいるため直接来店するのが難しい
・忙しくて中々お店に行く時間が無い
といったお客様にもご満足頂けるよう、SoundScapeの9月限定キャンペーンのページから
郵送での修理ご依頼も同時に承っております!
こちらもぜひ一度確認してみてくださいね~♪
……………………………………………………………………………………………………………
それでは、本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました(*´▽`*)
皆さま素敵な1日をお過ごしください。
2017-08-04 17:45:00
【修理】ペグボックス、リタッチ完成してます♪
……………………………………………………………………………………………………………
8月に入り、暑さも徐々に増してきて、いよいよ夏真っ盛り‼の季節ですね~✨
工房フェルマータのある東京では、大変暑~い日が続いておりますが…
皆さまいかがお過ごしでしょうか?(;´・ω・)
……………………………………………………………………………………………………………
さて、本日は、先日投稿したペグボックス修理の経過をご紹介したいと思います。
なんと…下の画像をご覧頂くと分かる通り、どこが埋めた場所なのか分からないくらい
とっても綺麗に治っています✨
色を合わせるだけではなく、周囲の木と馴染むように木目や杢なども筆で描いてあるので
より自然な仕上がりとなっていますね。
先日もご紹介した通り、色を合わせるリタッチ作業は非常に難易度が高いのです!
天然の材なので、木目や杢などによって角度で色合いが変化したり、
日光の下と電気の下とでは色味が変わって見えたり…
しかし、この色合わせが上手くいかないと、修理痕が目立ってしまって
かなーり不格好な仕上がりになってしまいますΣ(・ω・ノ)ノ
レベルの高い方だと、リタッチやニス専門で活動するような職人さんもいらっしゃるほど
楽器にとってもお客様にとっても欠かす事の出来ない、とても大切な作業なんです(*´▽`*)
もちろん、内側もしっかりと色を合わせてありますよ~!(b -`ω-)✨
ここから更にコーティングニスを塗り、サンドペーパーや磨き剤などを駆使して
表面を仕上げていきます。
……………………………………………………………………………………………………………
実は、演奏中の摩擦でニスが擦り減り、木肌が露出するのを始め
移動中など不意にぶつかって傷が付いたり、割れたり、削れてしまったりなどなど…
ニスや楽器の表面に対して、お客様ご本人も気付かないうちに
かなりのダメージが入ってしまっていることが非常に多いのです!Σ(・ω・ノ)ノ
皆さまの楽器の状態はいかがでしょうか??
もしもお手持ちの楽器のニスの剝がれやキズ・凹みなど、気にかかる点がございましたら
工房にて無料で状態チェックを行なっておりますので
ぜひぜひお気軽にお問合せくださいね✨
……………………………………………………………………………………………………………
それでは、本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました(*´▽`*)
皆さま素敵な1日をお過ごしください。